管理栄養士×スポーツトレーナーの高橋和晃です。第7回 湘南美女会の様子をお伝えします。
今月のテーマ 肩甲骨の動き
歩行でくびれを作るために、毎回のレッスンではテーマを決めます。今回は肩甲骨の動きをセレクト。
多くの猫背や肩・首こりの要因は肩甲骨の動きの低下です。
食器を洗う、料理を作る、パソコンやスマホ操作をするなど、私達の日常生活は体の前側で行われ、腕を顔より高い位置へ上げたり、後方へ伸ばす動作がほとんどありません。これが肩甲骨の動きを悪化させるのです。
今回のレッスンでは、居眠りしている肩甲骨の筋肉を目覚めさせるために、腕を上げたり、腕を後方へ伸ばすなどの動作を練習しました。
レッスンの様子

まずは肩甲骨の筋肉を柔らかくするセルフマッサージから。

使うアイテムは筋肉を柔らかくする効果抜群の高濃度酸素オイル オーツークラフト。

柔らかくなる箇所があるので、そこをピンポイントで狙うのがコツ。

私の可愛い助手のRちゃんを紹介します。
元気ハツラツなもんで体の動きで負けそうになり、内心焦っていた高橋です(笑)

ローラーを使い、正しい肩甲骨の動かし方を練習。

普段使わない肩甲骨の筋肉を使うエクササイズ盛り沢山。

肩甲骨は様々な動きのできる関節だから、機能低下させないために様々な動きをするとGOOD👍

先月、肩甲骨周辺の筋肉がガチガチでこの種目を上手にできなかったKさん。
「まさか👀」と目を疑う光景が…しなやかに動けている!別人の動きで何だか嬉しくなりました♬

腕を身体の後方へ伸ばす練習。
このような動作をしないと肩甲骨の動きは低下し、肩こりや猫背へ繋がるのです。

出ました!湘南美女会名物 脱線
なぜかでんぐり返しの話になり、ハナ先生が身体を張ります。

大人がでんぐり返しするのは難しいぞ~😩できるのか~。

できた!!
さすがハナ先生👏
前転は体幹の筋肉の力&柔軟性が両方ないとできない種目だから、結構難しいんですよ。

ということで、前転が上手くなるエクササイズ(笑)
肩甲骨の筋肉も使うし、お腹痩せ効果も高いので丁度良かったです👌

最後は猫背改エクササイズ。
スッと綺麗な姿勢を作れない、肩甲骨周辺の筋肉は機能しないのです。

ローラーに立って行うエクササイズは、重心がとれないとすってんころりします。
「ふふふ、こんな動きできないだろう😋」とカッコつける高橋。

あれ、できちゃうの?
と言うか、Kさん。お尻と下腹部のコントロールが上手になりましたね。

あれれ😂できちゃう!
骨盤の安定感👏

Great!
Mさんは2ヶ月振りのエクササイズでしたが、家でマメに動いている成果が出ていますね。特に何もアドバイスしていないけど、無駄のない動きをスッとしました👍

ツッコミ処なし😨

😂
まとめ

ご参加の皆様、今月もご参加頂き、ありがとうございました。
・腕を上げる、後方へ伸ばす動作
・肩&首の筋肉を柔らかくするセルフケア
・下腹部の引き上げ
上記3つを忘れず👍日々の生活で楽しみながら、身体を動かしましょう😊次回も面白いテーマを用意しているので、お楽しみにして下さい♬
湘南美女会メンバー様のブログ

閲覧するとお腹が空く?🍰 お菓子教室 はな先生のブログはコチラ

写真もキレイ! 🐇お菓子教室の生徒様 かずみさんのブログはコチラ

日本一🗾と名高い美人ママ キヨミんさんのブログはコチラ
COMFY バランストレーニング
・○○したいから綺麗なくびれを作りたい
・運動でお腹周りをスッキリさせ××したい
このような方はバランストレーニングがおススメ。進化系ボディアプリケーション peak a body【ピーク ア ボディ】と『動作のクセ』から筋肉のバランスを分析。FRピラティスを組み込んだCOMFY独自のメソッドで、あなたに必要なエクササイズやストレッチをご提案致します。
関連ブログ
 最新情報を受け取ろう!
COMFYのメルマガ詳細はコチラ
COMFYのインスタはコチラ
ゆる~いブログはコチラ
くびれ専門 COMFYの「運動×食」に関する最新情報を受け取りたい方は【いいね】して下さい
							
        





