管理栄養士×スポーツトレーナーの高橋和晃です。
100均アイテムで自宅のキッチンを改造(DIY)しました。名付けてKAZU Kitchen👍ということで、この記事では100円アイテムでキッチンをおしゃれにするコツや工夫などをお伝えします。
100均アイテムでキッチンをおしゃれに!
まずはBefore&Afterをご覧下さい。画像にある物の9.5割は100均アイテムです。
※レンジやガスコンロ、炊飯器、食器棚等は除く
写真① 全体
写真② 前から
写真③ キッチンの横
写真④ 斜めから
写真⑤ 100均アイテムの山
※これらを全て使いました
改造費は総額¥9.800円
中には200円商品もいくつかありますが、アイテム数ならば90点程でしょうか。1ヶ月ほど掛け100均へ通い、必要な物をコツコツ購入しました。
この企画を考えた3つの理由
理由① クッキング系のyoutube作成
私、近いうちにyoutuberになります。
題材はトレーニングやクッキングなどを考えてておりますが、今現在、動画の編集作業に非常に手間取っております…😢予定ではこの企画をyoutubeでアップしてからブログって順番でしたが、ブログを先行させました。もうちょいしたらこのキッチン企画の動画を完成させアップするので今しばらくお待ち下さい。
話がやや脱線しましたが、クッキング系の動画作成するなら「見苦しいキッチンじゃカッコつかないでしょ?」そんな見栄っ張りが1つ目の理由です。
理由② 自分の好きな空間で料理したい
私の独自の考えですが、自分の好きな空間にいると創作意欲が湧く。また、なぜかわからないけど、「常に綺麗にしなきゃ!」といった気持ちも芽生えてくるから、これは料理を作るには丁度良いと。
理由③ お金をかけずに100均アイテムで挑戦したい
変な話、お金をかければおしゃれなキッチン道具やインテリア商品はいっぱい手に入る。
そこをね、「お金を掛けずに、どこでも購入できる物でキッチンをオシャレにできたら面白いよね?工夫が大事ってことを証明したい。」とワクワクしたのです。
キッチン3つのこだわり
こだわり① キッチンのテーマを決め、色を統一
色々とこだわったところはありますが、いくつかピックアップしてお伝えします。
KAZU Kitcheの下書き2枚
・キッチンのデザインテーマは、長野県白馬村の白樺群とコテージ、青空。
何となくでも良いから、全体のイメージ図が頭の中にあると購入するアイテムの雰囲気や素材などに統一感が出るように感じます。
・購入する100均アイテムの色は白と青・緑に統一しました。
本当は黄色も入れてブラジルカラーにしたかったけど、黄色のアイテムは少なかったので断念…個人の好みによりますが、私は色を統一した方が綺麗だと思います。
・壁紙には100均のキッチン専用のアルミシートを9枚使用。
張るのは大変でしたが、白アルミの光沢により、キッチンが明るくなりました。また、表面がテカテカしているから拭き掃除が楽ちんだし、汚れが目立つから掃除しやすい。
・塩や砂糖、スパイス等の調味料は透明の瓶につめ変えました。移し替えるのはちょっと手間だけど、見栄えが全然違いますね。
・両面テープで100均のフックを壁に貼り、そこへよく使う調理道具を掛けました。
こだわり② すのこインテリア
100均のペンキで家にあった「すのこ」を白色に塗装。
下記のアイテムをネジで固定して、調味料や箸、スプーンなどを収納しました。使い心地はかなり便利です。
このまま使用しても良かったけど、ウッド系はどうしても『白色』で統一したかったから、ペンキで塗装しました。
100均には白だけではなく、黄・青・赤など様々な色のペンキが販売されているので、凝り性の人は塗装してみると良いかもしれません。根気は必要ですが、自分だけのオリジナルになります。
こだわり③ 絵を飾る
キッチンに特色を出したかったので、下記3枚の描きました。
※ブラックボードは100均ですが、ポスカは違います。
プロテインは野菜にも含まれるし、肉や魚だと単調な絵と色になるため、野菜中心の絵にしました。
真ん中の絵はKAZU Kitchenのロゴです。江の島をプリンに見立てデザインしました。
youtubeで紹介する『本日のレシピ』の絵を貼り付けるため、絵の真ん中に空白を作りました。
※ブラックボード×2枚使用したので、真ん中に線が入っております。
ダクト(換気扇)に貼り付けた絵です。
英語はプロテイン(たんぱく質)で美しさを保つ。美しくあり続ける。みたいな意味合いを込めました。
絵が完成する過程を紹介します。
ダイソーさんで購入したブラックボード
ぶっつけ本番でポスカを使い描くと失敗した時に消すのが大変だったり、そもそも上手く描けない。なんてことがよくあるので、手間は掛かるけど一工夫しました。
下書きを作成し、ブラックボードと下書きの間にカーボン紙をかませ…
カーボン紙がずれないよう、セロハンテープで固定し、鉛筆で下書きをなぞります。
こんな感じでブラックボードに跡がつき…
それをポスカでなぞって、色を付けていきます。
手間は掛かるけど綺麗に仕上がるし、イライラせず描けました。
完成♬
こんな感じで残り2枚も仕上げました。
その他、伝えたいこと
100均での買い物のポイントは、「良いなと思った商品は即買い!」することです。
私は「今日は荷物あるし、やめておこう。」と思い、後日その商品を買いに行ったら既に売り切れ。また、「次回の入荷は未定です。」と言われるケースもありました。
この教訓から、100均で「良いなと思った商品は即買い!」することをおススメ致します。
まとめ
改造費は総額¥9.800円。
自己満ですが、100均アイテムでキッチンはおしゃれになる!
この記事が「100均でキッチンをおしゃれにしたいな~。」と考えている方のヒントになれば嬉しい限りです。
KAZU Kitcheのクッキング動画は只今、作成しております。出来上がり次第、youtube&このHPでアップしますので、もう少々お待ち下さいませ。
念のため、下記のに私のyoutubeチャンネルのURLを貼り付けます。気になる方はチェックしてみてください。
高橋和晃のyoutube
COMFY バランストレーニング
・○○したいから綺麗なくびれを作りたい
・運動でお腹周りをスッキリさせ××したい
このような方はバランストレーニングがおススメ。進化系ボディアプリケーション peak a body【ピーク ア ボディ】と『動作のクセ』から筋肉のバランスを分析。FRピラティスを組み込んだCOMFY独自のメソッドで、あなたに必要なエクササイズやストレッチをご提案致します。
関連ブログ
最新情報を受け取ろう!
COMFYのメルマガ詳細はコチラ
COMFYのインスタはコチラ
ゆる~いブログはコチラ
くびれ専門 COMFYの「運動×食」に関する最新情報を受け取りたい方は【いいね】して下さい